4000年の歴史は支那の誇り [異国雑感]

黄河中下流域には、古代から幾多の王朝が興っては滅びていった。
  この王朝文化が栄えた大陸を指して、「支那(シナ)」と呼んだ。

個々の王朝の個別の名前とは別に、
その幾多の王朝の栄枯盛衰の下で生きてきた人たちの、通史としての名称である。

初めての本格的な王朝、始皇帝の「秦(シン)」に由来するとも、
西方やインドの人たちが口にしていた音を漢字表記したものに由来するとも、
諸説あるが、少なくても日本では、第二次世界大戦直後まで、
東洋文化の意味で「支那文化」という概念が存在していた。

しかし、戦後、
「シナ」とは呼ばれたくない、という依頼により、この呼称は使われなくなった。

その結果、何とも不思議な矛盾が生じた。

  ① 古代からの歴代王朝を通しての通史名称が存在しない。
  ② 国際会議などの表記は 「China」 つまり、シナである。

つまり、現在の王朝、中国共産党は、
  庶民の通史、4000年の歴史を消し去ってしまいながら、
  世界に対しては、シナ(China)の歴史の重みを暗黙に誇示している。

庶民から通史、4000年の誇りを取り上げ、奪い取っておきながら、
国際会議の場では、歴史の由緒を誇る英語名を用いている、のである。


権力が、長々と生きてきた庶民の生活の軌跡、その歴史を抹殺していることになる。

私たち日本人としては、
  独裁・中国共産党と、その独裁下にある一般国民を区別して認識したい。

そのために、先ず、
    支那(シナ)という言葉を、蔑称として使うことを自重しよう

支那(シナ)を蔑称として使ってしまうことは、独裁政権の思惑に陥ること、だから。
  民衆が、支那(シナ)という言葉に嫌悪感を抱くようになれば、
  本来なら、民衆の宝であるはずの、その歴史の誇りを、
  民衆自らが手放すようになる・・・・それが独裁政権の狙いである。

      自尊心を芽生えさせてはならない、のである。


そして、次に、
現在でも、選挙権を有しない、一種の奴隷状態にある人々のことを考えよう。
    自覚を促すために、中共奴隷、とでも呼んでみようか。
    腹を立てて、それでも、ハッと、自分たちの現状に気づいて欲しいから。

  独裁者・共産党(中共)と、独裁下で参政権のない人達(中共奴隷)を、区別しよう。

  4000年の歴史に敬意を払う場合には、
      少なくても、相手が独裁者側ではないことを確かめてからにしよう。


文化大革命で何が強行されたかを思い出してみよう。
  代々、文化を担ってきた文化人を抹殺し、文化を蹂躙した共産党。
  広範囲の強制移住を強行して、土地に伝わる文化を破壊し尽くした共産党。

歴史を知識人や民衆から取り上げて、共産党の独占へと奪い取ったのだ。
今では、歴史の書き換え、資料の価値づけ、すべて共産党の独裁下、である。

    そういう事実を、しっかりと認識しておかねばならない。

日本の歴史と、無関係ではない大陸の歴史、への当然の心構えである。


歴史の主人は、共産党ではなく、庶民である。
支那(シナ)、China(シナ) の歴史を誇るのは、共産党ではなく、庶民である。
    ・・・・ シナの歴史に民主主義が加わる日を、日本の地で待つ。

タグ:支那

異文化理解のための基本的視点 [人間を考える]

異なる「国」ではなく、異なる「文化」について考える。
    国は、現時点での統治形態を表すが、、
    文化は、その地域での歴史の流れをも含んでいるからである。
様々な力関係で策定された現在の国境線に左右されず、
地域の気候風土の中で、人々が長い歴史を育んできた実態を見つめる。

  国という形を取りながら外に向かって発信する姿から、
  そこに住まう人々の本当の在り様を文化として見つめるための視点である。

1.内外同根・・・・外交から窺える姿は、内政にも現れている、という視点。

2.心身一体・・・・身振り(言葉や行動)は、内心の表れである、という視点。

3.伝承意識・・・・文化には代々受け継がれてきた深い意識が存在する、という視点。

4.民政規律・・・・人々の在り様である文化が、国として実現されているか、という視点。
            制度として下記条項が必要である。

      a. 情報の公開・・・・政治と民衆との「現状認識」の共有
      b. 言論の自由・・・・民衆間の意見交換と国策選択の意識化
      c. 普通選挙の実施・・・・民意を代表する政治の実現

      現状の事実を受け取り、考え、投票する、という一連の権利
      これが保障されているか、ということを見極める視点のことである。

タグ:政治 文化

人類の歩み_水の時代は日本の時代 [人間を考える]

陰陽五行説に、木・火・土・金・水 を以て万物を理解する考え方がある。
後者は前者を「克する」という。
火は木を、土は火を、金は土を、そして水は金を「克」、つまり克服する、というものである。

この考え方を、人類の歴史に当てはめてみると・・・・そんなことを考えた。

  人類は先ず、木の実などの自然採取によって生き始め、
  火を手に入れて土器を作り、金属を使うに至った。
  今は金属の時代、それも、鉄器時代の。。。終わりの方。。。


最初、祭祀のために用いられ、農耕のための道具から、狩猟のための道具、
そして、人間同士の戦いのための道具として、武器が発達してゆく。
簡単な刀から、盾や鎧、鉄砲を経て大砲や戦車、戦艦、戦闘機、・・・・
陸海空から宇宙に至って、ミサイル、ロケット、人工衛星、等々、
戦争のための道具が、次々と開発されてゆく。

一方で、人間は交易のための道具として、貨幣を考え出した。

物々交換では、その時、その場での交換しか成立しないし、
特定の物を代用にしたのでは、価値の決定が出来ない。
物ではなく、金属なら、・・・・、量を決めて、単位にできる。
持ち運びに便利で、耐久力があり、誤魔化しが困難、という利点もある。
巨大な権力が成立すると、生活の基盤に貨幣が流通していった。

やがて、取引が広範囲に増大する一方で、鋳造のための金属が不足する。
次第に含有率が低下してゆき、紙幣が出回るようになる。

近代国家は、国家の証として紙幣を印刷し、国内経済に利用した。
それでも、金属(金)の裏付けが、他国紙幣との交換を可能にしていた。
紙幣間の媒体になっていた金属(金)は、1971年、その役割を終えた。
今では、紙幣どころか、コンピュータの中で数字が踊っている。

武器と貨幣、すなわち、軍事(戦争)と金融が「金」の時代の象徴である。
そして、現在は、金の時代の終盤、というところか。

戦争と金融が、世界中を席巻した挙句、次が見えずに人々を苦しめている。


ならば、木火土金の後は、水。
水の惑星、地球が、本来の地球に戻ろうとしている。
また、水は、湧き出でる知恵の象徴でもある。
瑞穂の国、日本の時代である。

  日本よ、知恵を用いて、地球のために働け、という時代である。

昨年の、大津波や集中豪雨、タイの洪水、原発の冷却水、等々。
  それに対応する政府、企業、国民、それぞれの姿。
  官僚や知識人や報道マスコミなど、頭が勝負の人間はどうか。

  知恵を出せ、知恵を実行しろ、・・・・ 恐れるな、水の時代だ。
  武力や金力にひるむ必要は無い・・・・ 金の時代は終わるのだ。

今、水による試練を蒙っている日本は、まさに、力試しをされている
      そんな風に感じるのである。

タグ:水の時代

心の成熟_感情から精神へ、そして・・ [人間を考える]

人間は段階を追って成熟する。
  第一段階、感情・・・・「好き」と「嫌い」の世界
  第二段階 精神・・・・事実を確かめて判断する
  第三段階 心情・・・・すべてを受け入れる
  第四段階 意志・・・・ただ一つを決意する

続きを読む


天変地異に鍛えられた日本人 [内面の旅路]

16世紀のポルトガルからの鉄砲伝来。
30年ほどして再来日してみると国産化に至っており、驚いた、という。
  構造を調べ、自作に至ったのは日本だけだったとか・・。

戦後の自動車も然り。
日本人は、およそ30年で新技術を習得してして自分のものにしてしまう。、

一方で、神社仏閣の建築技術をはじめ、
たたら鍛冶から続く冶金技術の上に開花した近代製鉄、
庶民生活の発酵技術が近代化学に繋がってゆく、
  代々伝承し、創意工夫を積み重ねてきた日本人。

かねてから日本人って、凄いのでは? そんな気がしていた。

そして、東北の大震災。
こんなに大きな災害の起きる土地で生きてきたのだ、と気づかされて、
それでも、恨み言を口にすることなく、立ち上がろうとする姿に、
  やっぱり、日本人は凄いのだ! と確信した。

地震、台風、大津波、・・・・ 冷害、日照り、山崩れ、
私たちの祖先は、世界で最も厳しい環境で、必死に生き抜いてきたのだ。

四季豊かな、海の幸山の幸の恵みに感謝しながらも、
気候の変動に一喜一憂しながら、自然の恵みを祈り、感謝して生きてきた。
自然の力に、恨むより感謝し、
他者との関係には、奪うより助け合う、
  そういう賢い道を選択した。

この、人間としての賢明な生き方を手本として示すのが日本の使命。
           他に誰が居るというのか。


他者から奪い、独占することが強者だというのは、愚者の独断。
他者を蝕む者は、自分自身をも蝕むのだと気付かないのだろうか。
  現在の拝金主義は、愚者の愚者たる現れである。
物質に執着するな。
金銭に執着するな。
  そんな、日本人らしい生き方を、今こそ考えてみよう。

タグ:伝承

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。